※ | 基礎層の入力時に表示されるコマンドで、 【基礎計算条件】の[基礎形式]で「独立基礎」、 「布基礎」、「べた基礎」を選択した場合に有効です。 |
![]() |
ダイアログ |
![]() |
説 明 |
![]() |
操 作 |
項 目 | 説 明 |
---|---|
荷重タイプ | 「集中」、「等分布」、「分布1」、「分布2」、「分布3」から選択します。 説明2.参照 |
荷重ケース | 「固定荷重」、「ラーメン用積載荷重」、「地震用積載荷重」、
「積雪荷重」、「地震時荷重(X方向)」、
「地震時荷重(Y方向)」から選択します。 「地震時荷重(X方向)」、「地震時荷重(Y方向)」は、 [荷重タイプ]が「集中」の場合に有効です。 |
パラメータ P1 |
説明2.参照(N、mm、N/m) 距離は正値で入力し、荷重は下向きを正値、上向きを負値で入力します。 |
P2 | |
P3 | |
P4 | |
加力方向 | [荷重ケース]が「地震時荷重(X方向)」、
または「地震時荷重(Y方向)」の場合に有効です。 「両加力」、「正加力」、「負加力」から選択します。 説明6.参照 |
コメント | 半角40文字(全角20文字)以内で入力します。 |
※ | ダイアログには、前回設定した内容が表示されます。 |
荷重タイプ | 荷重形 |
---|---|
集中(N、mm) | ![]() |
等分布(N/m) | ![]() |
分布1(N/m、mm) | ![]() |
分布2(N/m、mm) | ![]() |
分布3(N/m、mm) | ![]() |
![]() |
![]() |
正加力時 | 負加力時(-1倍) |
---|
[追加] | : | 「追加はここ!」部分をクリックすると、
新規に荷重を登録することができます(最大30)。 追加された荷重は[荷重タイプ]に応じた荷重アイコンが表示されます |
[変更] | : | 変更したい項目をクリックすると、 選択している荷重を変更することができます。 |
[削除] | : | 荷重アイコンをクリックして[Delete]キーを押すと、 選択している荷重をリストから削除することができます。 |